リノベーション 建具

DIYで木製ドアを作る!簡単?価格は?|セルフリノベーション.com

DIYで木製ドアをつくってみる

リノベーションがどんどん進んでいますが、本日は新しくDIYでドアを作っていきたいと思います。

なぜ扉をつくる必要があるかというと、我が家はなぜか脱衣所に扉が無いというアヴァンギャルドな状態になっていたのです。

一人暮らしならばこれで良いのですが、これは解消しないと・・・。

正確に言うと、丁番のビス跡があり扉が存在した痕跡はあるのですが、扉はありませんでした。ではさっそく扉を一からの作っていきたいと思います。

今回作るのは“開き戸”です。押したり、引いたりして開閉するタイプです。

 

採寸

最初は採寸からスタートしていきます。

採寸を間違えると、大変なことになるのでしっかり行います。

採寸したサイズから-10mmを実際に作る扉サイズとします。

 

扉枠の寸法規格

ちなみにですが、扉の枠の寸法にも規格は存在します。規格サイズに当てはまる場合は、既製品の扉を購入してとりつけることもできますが、DIYで扉を作っていくならば、実際の寸法を測りそれに合わせて作っていくほうが確実。

古い家だと、扉枠の寸法が規格どおりというわけにいかないのが普通ともいえます。

 

枠組み

採寸が出来たら、次は扉の枠を作っていきます。簡単にいうと骨ですね。

今回使用する木材は床下のリノベーション(過去記事:DIYで床を作ってみた!低価格で畳からフローリングへ)にて使用した30mm×40mmの赤松垂木が余っていたので使います。

つまり扉の厚さは30mmとなります。扉としてはなかなか厚いものになりそうですが、節約。これを使います。

垂木はなるべく真っ直ぐなものを使用しましょう。垂木は結構曲がっているものが多かったりするので注意。

採寸したサイズに垂木をカットし、ビスで仮止めします。

これで仮の枠組みは完成。これをとりあえず扉を設置するポイントに置いてみる。これでハマらなかったりした場合は削ったり調節する必要があります。

しっかりとした採寸、カットが出来ていれば楽勝。

このリノベーションを通して、少し腕が上がったせいか、素早く欲しいサイズに木を切り出す能力がついた。これが案外難しい。

 

仮の扉枠が完成したら、次はハシゴ状に木材を補強していきます。これも同じく30mm×40mmの垂木で。

我が家は脱衣所への扉が2カ所あり、今回作る扉はサブなので開閉頻度がやや少ないのでこれくらいの補強でOK。あと赤松垂木もそこそこ重い素材なので、やり過ぎると重くなってしまいます。これでOK。

次は、ドアノブを取り付ける部分の板を取り付けます。30mm厚の安く都合のよい合板がなかなか無いので、これも垂木を応用します。徹底的に安く!

垂木をカットし、重ねて一枚の板のようにします。木工ボンドとC型クランプでガッチリくっつけます。

そして、ドアノブを取り付ける箇所にビスで止めていきます。なかなか立派な扉枠となりました。

 

垂木を連ねて1枚の板にしてしまう。なかなか画期的なアイディアだと自負しています。

クランプの活躍がスゴイです。

断熱

続いてドア断熱

扉にもスタイロフォームなどを埋め込み断熱していることが一般的ですが、今回は床断熱(過去記事:畳・フローリングの床をDIY断熱)で使用したアルミシートを使用していきます。

個人的には脱衣所は寒いくらいが風情だと思っているので、無くても良いかなと思いましたが、断熱アルミシートが余っていたのでコレで断熱処理をしたいと思います。

方法は簡単です。扉の枠組みの空白部分に断熱用アルミシートをタッカーで止めていくだけ。無論スタイロフォームより遥かに作業効率は高いです。

バンッバンッバンッとタッカーを打ち

扉の断熱加工完了です。宇宙船っぽい仕上がり。

 

合板

次に枠に合板を貼っていきます。使う合板の厚さは2.5mmのラワン合板

この合板の貼り方も悩みましたが。木工ボンド&タッカーで貼り付けていきます。

合板つまり、扉の下地を徹底的にフラットにするならば、木工ボンド・接着剤をカリ釘で圧着するのが良いと思われます。ですが、仕上げにエンボス系の壁紙などを使用するならば、タッカーで良いと思います。

タッカーの刺さりが甘いところはハンマーで軽く打ち込みます。強く叩いて合板を割らないように。

タッカーとボンドで合板が貼り付いたら、重い物を載せて乾燥させます。

 

丁番

続いて丁番を取り付けていきます。正確には丁番を取り付けるためのくぼみを作ります。

扉側面に丁番をあて、マーキングしておきます。そしてノミを使って掘る。私含め素人からするとそんな器用なことできるか?とやや不安ですが、結構簡単でした。

丁番がちょうど埋め込まれるくらいの深さを目指して、掘っていきます。慎重に削っていけば本当に簡単です。深く削りすぎることだけ気を付けます。

完成後でも削って調節できるので慎重に。

結構いい感じ。

ここではまだビスで丁番を固定しません。

 

塗装

続いて側面のみ塗装しておきます。これはお好みでOKです。側面の色なんて気にならないというであればそのままで良し。

ネオステインでオーク色に塗装しておきます。側面を濃い色にしておけば、見た目もグッと締まって良いです。




ドアノブ取付

そしていよいよドアノブを取り付けるための加工を施していきます。

加工というのは、穴をあけること。

ポイントとしては、寸法図の無いドアノブは買わないことですね。

 

今回使用するのは、ノブタイプではなく、レバータイプ。恥ずかしながら田舎育ちなもんでレバータイプに強い憧れを抱いております。

購入したドアレバーがコチラ。すごく安かった。

金色。金ピカ。ピカピカ。実物は写真より3倍はピッカピカ。

なんかもう、カルーセル麻紀みたいや。

そして説明書は一応ありましたが・・・。

出ました、汎用説明書です。活字が苦手なので、イラストが忠実でないと不安で仕方ありません。

 

まぁまぁまぁと、説明書を読み、要点をまとめると、

“バックセット60mm 孔54mm ラッチ孔23mm”に扉を加工すればドアレバーの取り付けはできる。そして部品の寸法を測り、図に起こしてみると・・・

 

こうなるわけだ。この図面通りの形に加工していけば、問題なくドアノブを取り付けることができる。

 

加工には、ノミとホールソーを使用します。

孔をあける位置に印をつけ、孔を開けます。今回購入したホールソーに54mmという刃が無かったので、57mmで孔を開けます。

がしかし!ホールソーの六角が電動ドライバーに合わない。こういう失敗が本当にツラい。

ということで、サンディングホイール#60を使用する。

コイツ、価格のわりに大活躍です。やや強引ですが、グリグリと削りながら孔を広げます。

こんな感じでしょうか。

孔があいたら、ドアレバーが取り付けられるか確認しておきます。

扉の表面に仕上げを施すので、この段階ではドアレバーを完全に取り付けません。確認ができたらいったん取り外しておきます。

 

 

クロス仕上げ

続いては合板のままだった扉にクロスを貼っていきます。どうも塗装は苦手なので、クロス仕上げをしていきます。

クロス仕上げの具体的な手順は、これまで行った襖、プリント合板クロス仕上げと同じです。(過去記事:DIYでプリント合板に壁紙を貼る~仕上編~)

 

クロス仕上げになった扉はこんな感じ。イイ感じ。黒単色のクロスを貼ったので、少し味気ないですが、今後ステンシル施したり、ベタベタシールを貼ったり、ポスターでも貼りたいと思います。

乾燥後はしっかりとコーキングを施し、壁紙が縁から剥がれてこないように仕上げておきます。

補足ですが、上の写真で使用している壁紙はコレ。色の参考にでもなればうれしいです。

 

金メッキをくすませる

番外編ですが、今回使用しているドアレバー。前述の通りの金色。カルーセル麻紀みたいなドアレバー。

どうもこのピッカピカ具合が少し恥ずかしいので、加工していきます。

聞くところによると、これは金メッキだそうです。ただ、メッキ塗装も色々と種類があるらしく、このドアレバーが純粋な金メッキなのかは、価格から考えても怪しいのが本音。ですが信じます。“金メッキ”だと。

この金メッキをせめてくすませたい。黒ズミをつけたい。

調べても明確な金メッキのくすみ・黒ズミ加工の方法が見当たらないので、感覚を頼りにちょっと実験的に進めていきたいと思います。

剥離剤を塗布するのは何かイヤな予感がしますので、まずは床に落ちていた耐水ペーパー#600で削ってみます。

 

少し削ると、白くなり、もう少し削ると・・・

すぐに下地のシルバーが出てきてしまった・・・!

・・・なんか思ってたんと違う。

金メッキってこんなに簡単に剥がれてしまうものなのか??あっという間に地のシルバーが出てきたので、塗膜はかなり薄いです。

まぁいいや。次にキッチンのシャビー加工(過去記事:DIYキッチンリノベーション!費用安く木調ヴィンテージ)で使用したエイジングリキッドをウエスで塗り込んでみます。

すると・・・

 

ほとんど変化なし。

結果として金メッキに黒ズミをつけることはできませんでした(申し訳ない)。金色で黒ずんだドアレバーに憧れている方は真鍮などを選ぶようにしましょう。

私みたいにコスト重視な方は、シルバーに荒っぽい加工を加えるのが精いっぱいのようです。コレ以上は後悔する可能性が高いのでここで止めておきます。

 

 

受座・箱受取り付け

新しく作ったドアに仕上げのクロスが貼れたら、ドアノブを再度取り付けます。

ここで丁番も取り付け、設置しておきます。丁番で設置した際にはしっかりとスムーズな開閉ができるかを確認しておきます。

開閉時にドア枠の上下に余裕がなかったようで、鈍い音がしてドアがしっかりと収まりませんでした。そこで仕上げサンダーを使用して、ドア枠を少し削りました。少し削って解消。家が古いせいなのか一筋縄ではいきませんね。

丁番でドアが設置できたら、続いて受座・箱受を取り付けていきます。受座はストライクとも言うようです。ストライク!

ドアを閉めたときにラッチが収まるドア枠側のくぼみのことです。

採寸し、下書きをし、ノミで掘っていきます。

ノミも使い慣れてくるとけっこう楽しい工具です。くぼみが掘れたら箱受と受座を一緒にビスで固定します。

ドアを開閉し、ラッチの収まりを確認して完成。

 

 

戸当たり

最後に戸当たりをつけていきます。

扉の枠に沿った、枠木のようなものです。

今回は扉のサイズを少し余裕を持たせて作りましたので、隙間を隠す意味もあります。

 

使用する木材は雑巾摺り(ぞうきんずり)という木材を使用。ホームセンターでかなり安く売っている。必要サイズに切り出し、ステインで塗装。・

木工ボンドと隠し釘で固定していきます。簡単です。

扉の片側の横と上部に取り付けました。下はつまづきそうで怖いので無し。隙間風が厳しい場合は下側も取付ようと思います。

完成です。

 

扉の防音

今回は脱衣所の扉ということで必要ないのですが、扉の場所によっては防音性が求められることがあります。その際はこの戸当たりが非常に重要な役割を果たしてくれます。

隙間という隙間をこの戸当たりなどで完全に塞ぐことで、防音性は各段に向上します。音楽スタジオなどでは室内の壁面に吸音材を使用するのは当然ですが、出入口の開閉扉の隙間を塞ぐことに力を入れた作りになっています。

 

完成

ゼロからのDIY扉作りを進めてきましたが、ついに完成することができました。

見た目はなかなか上出来だと思います。モノクロのタイルとマッチしていてかなりカッコイイです。古い家にシックな雰囲気が不思議とマッチしてくるのがリノベーションの醍醐味ですよね。

脱衣所の扉ということで湿気にさらされるので、耐久性にはやや不安がありますが、経過観察していきたいと思います。

 

かかった費用

それでは今回のDIY扉作りでかかった費用をみていきたいと思います。

 

木材(余り物) ¥700

ベニヤ ¥1500

断熱材(余り物) ¥不明

壁紙 ¥2200

ドアレバー ¥900

丁番 ¥300

その他(接着剤、ビス、タッカーetc) ¥400

合計 ¥6000

 

ちょっとざっくりとした計算となりましたが、だいた費用は¥6000程度ということになりました。根太に使用した垂木を流用したりと、実際は¥5000くらいでした。

絶対的な金額としては“とにかく安く”を意識しても、ドアってそんなに安く作れないんだなぁと実感。

ドアもオーダーサイズで外注していたら、もちろん¥6000では無理です。かなり安くドアが作れたということになります。激安ともいえるのではないでしょうか。

内訳を見ると、ドアレバーが安価で手に入ったことは大きいです。ドアレバー自体の流通量は半端じゃないので値段もピンキリ。高級路線でこだわれば何倍もの価格になります。

仕上げ材にクロスを使用しており、これが費用の大半を占めています。仕上げを塗装などに変更しても価格に大きな差はないと思います。もし塗料が大量に余っていれば、もっと安くドアを作ることもできそうですね。




使用アイテム

そして今回使用したアイテムをまとめてみます。

垂木とかなり使い勝手が良いのでおすすめです。木工ボンドもいろんな場面で多用するので大きめを1つ持っておくと良いです。

ざっとこの辺りがドア作りの最低限の材料ですね。壁紙から塗装に変更したりとアレンジは色々できそうです。
こうして材料をみてみると使い回しが効くモノが多い印象ですね!まとまった数で購入してしまうのも良いですね。
隠し釘なんかもこまめに少量購入していると、費用がかさみがちです。。
ほとんどがホームセンターでも手に入るアイテムですので、価格も比較してみると良いかもしれませんね。

まとめ

今回はDIYでのドア作成を進めてきましたが、無事完成することができました。

余った資材を利用して、安く仕上げることに成功。これでなんとか脱衣所のプライバシーを確保。

作業工程がなかなか多く、特別難しい工程はありませんでしたが、1枚の扉を作成するにも多くの時間を費やす結果となりました。

採寸から仕上げまでを通して、ここまでセルフリノベーションで培ってきた知識をフル活用できた印象があります。

 

次回は茶箪笥をDIYでリメイクしてみます。和箪笥・茶箪笥のリメイクを計画している方は是非参考に。>>>【オススメ】茶箪笥をアイアン脚でDIYリメイク!|セルフリノベーション.com

 

 

 

-リノベーション, 建具
-

© 2023 セルフリノベーション.com