DIYで床を断熱する
目次
断熱処理されていない
築40年の一戸建てをセルフリノベーション、これまで壊したり直したりしてきましたが、本日は家に新しいある機能性を持たせます。それは断熱です。
まずは先に言っておきたいのが、この家には断熱が施されていないという事実。だがこれまで前住人がNO断熱で四季を乗り切ってきたのもまた事実である。
ですが、私はもう少し贅沢というか快適に暮らしたい。そこで今回DIYによるセルフ断熱を敢行することを決意しました。
古い家をより快適に過ごすために機能性を付け加える。これも立派なリノベーション。
断熱材選び
断熱アルミシート
まずは今回使用する断熱材の選定から始める。
今回の一連のリノベーション計画の中には、畳部屋はフローリングに変身させるために新しく根太を張る工程が待っている。これを考えると断熱方法は根太の間にスタイロフォームを敷き詰めていく方法が定石といえる。
だが、ここで断熱材に関してかなりホットな情報をキャッチした。それはアルミシートによる断熱だ。現在どれくらいこのアルミシートによる床下断熱が普及しているのかちょっとわからないが、聞くところによると作業性が抜群でありながら、スタイロフォームよりも格段に遮熱性が高いというのである。もうコレしかないでしょとさっそく購入。
さすがに安い買い物ではないが、これで冷暖房効果が上がるならばこのリノベーションを機にやるしかないでしょう。アルミシートの断熱材も種類がいろいろあります。ようはデカいアルミホイルである。
今回使用したアルミシート資材は業務用クラスの物ですが、よく代用としてみかけるのが、アルミホイルとプチプチ緩衝材をサンドした断熱材です。これもプチプチでアルミホイル同士の空間が確保されるので、理にかなっています。アルミホイルとプチプチ緩衝材サンドの完成品なんかも出回っているので、小規模の断熱には一度チェックしてみる価値アリです。
断熱方法
根太の下を断熱
今回断熱を進めていくのはかつて畳和室だった3部屋とフローリングのキッチン1部屋の計30畳の範囲である。新しくリビングとして生まれ変わる予定の部屋たちだ。
和室の部屋については、元は畳が敷き詰められており、それを撤去してみると当然断熱処理など施されていません。畳を撤去すると平板が敷き詰められており、この上に今回アルミシートを敷いていく。後に敷いたアルミシートの上から根太を張っていくので、最終的には根太下にアルミシートが敷かれている状態になる計算です。
↓アルミシートを敷く和室
キッチンのフローリング床には、新しく根太などは張らないので、フローリングの下、つまり床下に潜りこみ既存の根太にアルミシートを張り、断熱を行っていきます。
↓床下からアルミシートを張るフローリング範囲
使用する道具
今回使用する断熱資材は、アルミシートとアルミテープ。
そして使用する道具は以下。
・タッカー
・金づち
・カッター、はさみ
タッカーは電動ではないハンドタッカー。しっかりしていそうな「パワータッカー」という商品を購入。
タッカーもDIYには外せないアイテムですね。これだけあればDIYでアルミシートによる断熱ができます。
DIYで断熱①
アルミシートを敷く
それでは早速アルミシートを敷きこんでいきます。これはかなりイージーな作業です。
アルミシートを張る前は床に釘、石など、アルミシートが破れてしまいそうなゴミが落ちていないかチェック。浮いている釘は叩き込む。
ロールされたアルミシートを転がして伸ばす。そしてカット。2列目からはコレを10センチ程度重なり合うように敷いていきます。端っこはL字になるように折り目をつけて張ります。しっかり角をとるように!
そして端をひたすらタッカーで止めていく。タッカーの刺さりが悪ければ、金づちで完全に打ち込む。
重なり合った部分はタッカーを打った後に専用のアルミテープで完全に塞ぐ。専用のアルミテープを使用したが、普通のアルミテープとの違いが判らないが気にしない。アルミテープを駆使して、とにかく隙間という隙間を塞ぐことが重要。
完成。20畳ほどの作業を40分程度で完了することができた。このスピードにはワケがある。
この日は友人が4名も集結し、自分を含めて5人態勢というこれまでのリノベーションで一番の賑やかさとなった。友人4名と言っているが、うち2名はその日まさかの初対面だった。
だが私たちはDIY断熱処理を通して友情を暖めることに、そう多くの時間を必要としなかった。
端を塞ぐ
そして仕上げにアルミシートの継ぎ目以外にも、部屋の隅にきているアルミシートの端をアルミテープを用いて塞いでいく。完全に塞ぎこんで完成です。
さぁ次の断熱にいきましょう。
DIYで断熱②
床下の断熱
今回のセルフリノベーションDIY断熱において最大のミッションとなったのが、この床下にアルミシートを張る作業だ。
先ほどの根太を新たに敷く範囲については、既存の根太(足場板)との間にアルミシートを敷いたわけだが、今度は新しく根太を作らないゾーンに対して床下からアルミシートを張りつけていく。
自慢じゃないが私は狭所恐怖症だ。
床下へのルート確保
まずぶち当たった問題は、床下に潜り込む点検口が無いということ。あるにはあるのだが、隣の部屋からで、施工ポイントまで距離があり、しかも途中にコンクリート基礎があり、肩幅ほどもない穴を突破する必要がある。血の気が引いていくのを感じる。
ということで、打開策として施工ポイントとなる床(フローリング)に直接穴を空けることにする。
フローリングを切断するのだが、その下に潜む根太を切ってはNG。正確なカットが必要だ。任務はこうだ。
①1人が床下に潜る
②床下から切断してもOKな間隔にインパクトドライバーで穴を空け目印をつける
③床上から丸ノコで床切断
④突入
そうと決まれば早速実行。
まずは突入口確保のためのガイド穴を空ける
問題は狭く暗い床下に最初に誰が行くか?
「・・・俺が行く」声が挙がった。
インパクトドライバーを託し、ほふく前進で床下に入っていく友人を見送った。
誰が言う「・・・ミッションインポッシブル!」
すかさずyoutubeで「ミッションインポッシブル テーマ」検索。爆音再生し、床下の友人をアシスト。
ちなみに作業中に使っているスピーカーはTDKのA33である。サイズからは想像ができないほど低音が効き、防滴防塵のタフなBluetoothワイヤレススピーカーだ。おすすめ。
楽しく読ませていただいています。
畳下に使ったアルミシートですが、どこで購入されましたか?
写真ではプチプチではないアルミシートを使っているようなのですが、同じものを畳下に使ってみたいと思っています。よろしければ購入先など教えてください。
>tkh5さん
はじめまして。コメントありがとうございます!
断熱シートですが、使用したのは「ULTRA NT BARRIER rFOIL(厚0.3mm)」という商品です。取扱店はいろいろあるかと思いますが、私は大阪の奥田材木店さんで購入しました。
実際に施工した部屋でまだ生活していないので、効果はなんとも言えませんが、是非参考にしてみてください!
http://shanetsu.com/
教えていただきありがとうございます!
参考にさせていただきます。
楽しいブログまた読ませていただきます!
声を出して笑ってしまいました。笑
わかりやすい図解もDIY素人には嬉しいです。わたしも床張り、断熱、天井張り替え、キッチンリフォームに挑戦しようとしていたところでしたので、ほかの記事も拝見させていただきますね!
>スズキ。さん
コメントありがとうございます!
笑ってもらえて失敗を連続した甲斐があります。笑
参考になれば嬉しいです!
天井なんてなかなかヘビーそうですが頑張ってください!!またお話し聞かせて下さい!!
我家も築40年。寒い熱い動線が悪い。
せめて、床からの冷気をナントカシタイ!
と、検索していて見付けました。
床下作業のところで大笑いです。
しかも、たいへん参考になりました。
やってみます!
ありがとうございます。
>ユキコさん
コメントありがとうございます!
底冷えは本当に嫌ですよね・・・
参考になればうれしいです(^^)
なかなか大変な作業になるかもしれませんが、頑張ってください!
本日、ホームセンターをハシゴしましたが、材料が見つからず、
ホットカーペットに敷く用のアルミのようなものと発泡スチロールの薄いのが張り付いている物とパズルマットを購入し、
キッチンのクッションフロアの上に重ね敷きと、廊下に敷いてみました。
ついでに、窓ガラスに水で貼るビニールも購入し貼ってみました。
どのくらい違うのかわかりませんが、
変わると信じたい。
なにせ、我が家のキッチン、いや、台所とよぶのがふさわしい、は真冬は1℃になった事のある強者ですから。
廊下と台所の1部の床は歩くとタワミますが、それは春に自力でなんとかしたいと。
でも、床下には入りたくないなぁー。
その前に畳の部屋の断熱に着手せねば。
なかなか、色々、要気合い、ですね。
>ユキコさん
床上からできることと言ったら、そのあたりが妥当ですよね・・・。
そこまで寒さ厳しい台所ですと、天井にも何か施した方が良いかもしれませんね!
まさしく強者・・・(;^ω^)
素早くお返事ありがとうございます。
玄関の壁をふと見ると、壁に五ミリ程の亀裂を発見。
しかも2ヶ所。ひとつは2㍍位あります。
またまたホームセンターに行き、埋めるヤツを購入。
やってしまいました。ホワイトを買ってしまいました。
我が家の壁は、永谷園のお茶漬けを張り付けた感じの壁。
やけくそで埋めました。
見た目気持ち悪いです。
ため息しかでません。萎えました。
(;´д`)
>ユキコさん
な、永谷園?!いったいどんな壁なんですか。笑
なかなか世話のやけるお家ですね!
はじめまして、とっても興味深いページにめぐり逢いました。効果の方はいかがでしたか?また、カビの対策などはどのようにされましたか?
築50年純和風、寒さ厳しい家をなんとかしようと日夜活動中です。
アルミをたたみした一面に敷き、防湿シートをその上に敷こうと計画中です。
>SKさん
コメントありがとうございます!
カビ対策なのですが、正直なところ私が施工した対策というのは無いです。
ただ、元住人がシロアリ対策に床下にファンが設置したようで、これが割りと除湿には効いているのかな?という体感ですね!
家全体の構造としては、風通しはかなり悪いのですが目視できるカビはみかけませんね。。
寒さに関しては、引っ越し後初めての冬を経験している最中です!今朝で外気-2℃程度の地域です。
結論から申しますと、アルミシートの効果はかなり感じてます!
SKさんの物件も近いような仕様だと推察しますが、天井になにも断熱処理を施していないため、実際はやや物足りなさを感じてます。
天井裏側に断熱材を入れるか、暖房器具規模を大きくするか、天井面にファンなどの循環器具をつけるか検討中です。
床に関してはアルミシートと防湿シートは良案と思います!適切な敷き込む順番は製品により考慮した方が良さそうですね!
参考になれば良いですが・・・。
こんばんは。
築40年のダイ○ハウスを中古購入しましたが、底冷えに毎日悲しくなっているところ、こちらに行き着きました(T . T)
ご自分でDIYすばらしいですね、遡って読ませていただきます!
>まきまきさん
コメントいただきありがとうございます!
底冷えくらい大丈夫だろうと暮らしはじめるんですけど辛いですよね・・・(T . T)
記事が少しでも参考になることを祈ります!
記事で分かりづらい部分などありましたらまたコメントください!!
はじめまして。
この度、リフォームをしたのですが、大工さんが断熱材をいれてくれなかったため、底冷えが厳しい冬を過ごしている主婦です。
なんとかよい方法はないかと悩んでいた時に、こちらの素晴らしいブログに出会い、コメントさせていただきました。
ご自身で床下に潜り、アルミシートを貼る行動力❗かっこよすぎます!
うちの家は築30年、床下は土間うちしてあるのですが、この度リフォームしたにも関わらず、大工が三流で激寒キッチンが出来上がり、途方にくれています。
大工さんに苦情を言うと、断熱の知識はないと拒否されています。
なんとか、点検口だけはつけてほしいとお願いしている最中で、こちらのブログに元気つけされました!
私もチャレンジしてみようかなっ
そんな甘いもんじゃないか、、。
とにかく、これからもブログ楽しみにしています。
リフォーム失敗主婦です。
なんとかよい方法はないかと悩んでいた時に、こちらの素晴らしいブログに出会い、コメントさせていただきました。
ご自身で床下に潜り、アルミシートを貼る行動力❗かっこよすぎます!
うちの家は築30年、床下は土間うちしてあるのですが、この度リフォームしたにも関わらず、大工が三流で激寒キッチンが出来上がり、途方にくれています。
大工さんに苦情を言うと、断熱の知識はないと拒否されています。
なんとか、点検口だけはつけてほしいとお願いしている最中で、こちらのブログに元気つけされました!
私もチャレンジしてみようかなっ
そんな甘いもんじゃないか、、。
とにかく、これからもブログ楽しみにしています。
>パンさん
はじめまして!コメントありがとうございます。
なかなか大変な状態であるとお察しします(-_-;)お願いする人を見極めるのも大変ですよね・・・。
我が家も当初点検口もありませんでした!点検口は非常に大事ですので、それだけはなんとしてもつけていただきましょう!
床下の断熱はなかなか大変な作業だったと思いだされます。おひとりでも不可能ではないですが、苦労すると思われます。。
今週さらに寒くなるということですので、お身体大事にしてください!
初めまして
楽しく拝見させて頂きました。
まさしく こちらも畳を剥がして フローリングに改造計画中でございます。
断熱材の件ですが、探していたのは プチプチつきのではなく こちらで 採用した
ようなアルミシートでした。 差し支えなければ教えて頂けると助かるのですが
どちらで購入出来ますか?.
>小暮 聡さん
はじめまして、コメントありがとうございます!
この記事で使用したのは、「ULTRA NT BARRIER rFOIL(厚0.3mm)」HP→http://shanetsu.com/という商品です!
ですが、施工状況によっては向き不向きがあります。
販売店に施工状況を伝え、適材を探るのが一番かと思います!
良きお家になることをお祈りします(^^)
はじめまして
だいぶ前のブログのコメントになりますが、楽しく読ませて頂きました
その後、断熱効果はどうでしたか?私は築40年の中古住宅に3月に引っ越しし
とても寒かったので今年の秋に何か断熱をと考えています
畳を撤去し、スタイロフォームを入れたフローリングにするか
その際、アルミシートを敷くと良いのかなど色々勉強させて頂いております
現状の様子をお伺いできたらな嬉しいです
>グレさん
コメントありがとうございます!
その後の効果といいますか、冬の体感をお伝えしますと・・・。
アルミシート断熱は効果が高いと思います。33畳の部屋にコロナの木造19畳ファンヒーターを使いましたが、これでそこそこに暖かいです。
広さに対して十分な冷暖房設備が無いのでどこまで参考になるかわかりませんが。。
今年の夏は異常な暑さでエアコン自体が効かなくなりました(^_^;)
最低でもスタイロフォームは敷いたほうが良いと思いますよ!!
補足ですが、アルミシートは害虫の侵入もある程度防いでくれてます!
TKさん、返信がかなり遅れてしまい申し訳ございません。前回の冬にアルミシートをホームセンターで購入し畳をはがした下に敷き詰めました。結果ですが、なんとなく断熱効果があったか?という程度でした。今回のDIYでは気密テープが上手に貼れていなかったかもしれないです。壁下から杉板には5センチほどの空間がありそこをテープでふさいだのですが恐らく畳をはめたときに剥がれてしまいそこから隙間風が上昇したかもしれません。しかしながら、確信のない手ごたえのようなものを感じました。スタイロフォームを敷く方法に次回はチャレンジします。本当にどうもありがとうございました!これからもTKさんのご健闘心よりお祈りいたします。非常に参考になりました。ありがとうございます。
SK