DIYで床を断熱する
断熱処理されていない
築40年の一戸建てをセルフリノベーション、これまで壊したり直したりしてきましたが、本日は家に新しいある機能性を持たせます。それは断熱です。
まずは先に言っておきたいのが、この家には断熱が施されていないという事実。だがこれまで前住人がNO断熱で四季を乗り切ってきたのもまた事実である。
ですが、私はもう少し贅沢というか快適に暮らしたい。そこで今回DIYによるセルフ断熱を敢行することを決意しました。
古い家をより快適に過ごすために機能性を付け加える。これも立派なリノベーション。
断熱材選び
断熱アルミシート
まずは今回使用する断熱材の選定から始める。
今回の一連のリノベーション計画の中には、畳部屋はフローリングに変身させるために新しく根太を張る工程が待っている。これを考えると断熱方法は根太の間にスタイロフォームを敷き詰めていく方法が定石といえる。
だが、ここで断熱材に関してかなりホットな情報をキャッチした。それはアルミシートによる断熱だ。現在どれくらいこのアルミシートによる床下断熱が普及しているのかちょっとわからないが、聞くところによると作業性が抜群でありながら、スタイロフォームよりも格段に遮熱性が高いというのである。もうコレしかないでしょとさっそく購入。
さすがに安い買い物ではないが、これで冷暖房効果が上がるならばこのリノベーションを機にやるしかないでしょう。アルミシートの断熱材も種類がいろいろあります。ようはデカいアルミホイルである。
今回使用したアルミシート資材は業務用クラスの物ですが、よく代用としてみかけるのが、アルミホイルとプチプチ緩衝材をサンドした断熱材です。これもプチプチでアルミホイル同士の空間が確保されるので、理にかなっています。アルミホイルとプチプチ緩衝材サンドの完成品なんかも出回っているので、小規模の断熱には一度チェックしてみる価値アリです。
断熱方法
根太の下を断熱
今回断熱を進めていくのはかつて畳和室だった3部屋とフローリングのキッチン1部屋の計30畳の範囲である。新しくリビングとして生まれ変わる予定の部屋たちだ。
和室の部屋については、元は畳が敷き詰められており、それを撤去してみると当然断熱処理など施されていません。畳を撤去すると平板が敷き詰められており、この上に今回アルミシートを敷いていく。後に敷いたアルミシートの上から根太を張っていくので、最終的には根太下にアルミシートが敷かれている状態になる計算です。
↓アルミシートを敷く和室
キッチンのフローリング床には、新しく根太などは張らないので、フローリングの下、つまり床下に潜りこみ既存の根太にアルミシートを張り、断熱を行っていきます。
↓床下からアルミシートを張るフローリング範囲
使用する道具
今回使用する断熱資材は、アルミシートとアルミテープ。
そして使用する道具は以下。
・タッカー
・金づち
・カッター、はさみ
タッカーは電動ではないハンドタッカー。しっかりしていそうな「パワータッカー」という商品を購入。
タッカーもDIYには外せないアイテムですね。これだけあればDIYでアルミシートによる断熱ができます。
DIYで断熱①
アルミシートを敷く
それでは早速アルミシートを敷きこんでいきます。これはかなりイージーな作業です。
アルミシートを張る前は床に釘、石など、アルミシートが破れてしまいそうなゴミが落ちていないかチェック。浮いている釘は叩き込む。
ロールされたアルミシートを転がして伸ばす。そしてカット。2列目からはコレを10センチ程度重なり合うように敷いていきます。端っこはL字になるように折り目をつけて張ります。しっかり角をとるように!
そして端をひたすらタッカーで止めていく。タッカーの刺さりが悪ければ、金づちで完全に打ち込む。
重なり合った部分はタッカーを打った後に専用のアルミテープで完全に塞ぐ。専用のアルミテープを使用したが、普通のアルミテープとの違いが判らないが気にしない。アルミテープを駆使して、とにかく隙間という隙間を塞ぐことが重要。
完成。20畳ほどの作業を40分程度で完了することができた。このスピードにはワケがある。
この日は友人が4名も集結し、自分を含めて5人態勢というこれまでのリノベーションで一番の賑やかさとなった。友人4名と言っているが、うち2名はその日まさかの初対面だった。
だが私たちはDIY断熱処理を通して友情を暖めることに、そう多くの時間を必要としなかった。
端を塞ぐ
そして仕上げにアルミシートの継ぎ目以外にも、部屋の隅にきているアルミシートの端をアルミテープを用いて塞いでいく。完全に塞ぎこんで完成です。
さぁ次の断熱にいきましょう。
DIYで断熱②
床下の断熱
今回のセルフリノベーションDIY断熱において最大のミッションとなったのが、この床下にアルミシートを張る作業だ。
先ほどの根太を新たに敷く範囲については、既存の根太(足場板)との間にアルミシートを敷いたわけだが、今度は新しく根太を作らないゾーンに対して床下からアルミシートを張りつけていく。
自慢じゃないが私は狭所恐怖症だ。
床下へのルート確保
まずぶち当たった問題は、床下に潜り込む点検口が無いということ。あるにはあるのだが、隣の部屋からで、施工ポイントまで距離があり、しかも途中にコンクリート基礎があり、肩幅ほどもない穴を突破する必要がある。血の気が引いていくのを感じる。
ということで、打開策として施工ポイントとなる床(フローリング)に直接穴を空けることにする。
フローリングを切断するのだが、その下に潜む根太を切ってはNG。正確なカットが必要だ。任務はこうだ。
①1人が床下に潜る
②床下から切断してもOKな間隔にインパクトドライバーで穴を空け目印をつける
③床上から丸ノコで床切断
④突入
そうと決まれば早速実行。
まずは突入口確保のためのガイド穴を空ける
問題は狭く暗い床下に最初に誰が行くか?
「・・・俺が行く」声が挙がった。
インパクトドライバーを託し、ほふく前進で床下に入っていく友人を見送った。
誰が言う「・・・ミッションインポッシブル!」
すかさずyoutubeで「ミッションインポッシブル テーマ」検索。爆音再生し、床下の友人をアシスト。
ちなみに作業中に使っているスピーカーはTDKのA33である。サイズからは想像ができないほど低音が効き、防滴防塵のタフなBluetoothワイヤレススピーカーだ。おすすめ。